同点と聞いて飛んできますた
こんばんは!
2回生マネージャーの大坪です。
11日は立命館で1試合、同志社で2試合と二つに分かれて試合に挑みました。
同志社での1試合目のスターティングメンバはこちらです!
関学
1. 9 中村亮 (社2 郡山)
2. 4 上田朝 (人2 加古川北)
3. 7 工藤 (人2 中京)
4. 3 大屋敷 (経2 明星)
5. 5 前野 (人1 関西学院)
6. DH 奥村 (経3 東北学院)
7. 8 浜崎 (文3 葺合)
8. 2 籠谷 (教3 関西学院)
9. 6 瀧口 (商1 御影)
P. 田中勇 (商1 関西学院)
関学後攻で試合スタート。
1回裏 同志社の攻撃
立ち上がりが悪く、四死球やエラーなどでこの回3点を先制されます。
同志社 3ー0 関学
3回裏 関学の攻撃
先頭の籠谷が右中間のツーベースヒット!
その後9番瀧口がバントを確実に決め、1番中村亮のセカンドゴロの間に1点を返します。
同志社 3ー1 関学
4回裏 関学の攻撃
一死から4番大屋敷、5番前野、6番奥村、7番浜崎の4連打で1点を追加!
大屋敷
前野
奥村
浜崎
同志社 3ー2 関学
4回の表 同志社の攻撃
ピッチャー田中勇から昇にスイッチ。
先頭の1番、2番にヒットを打たれ無死23塁といきなりのピンチを迎えるも、その後三振、ダブルプレーで0点に抑え、その後5回、6回もスライダーが決まり無失点で継投を終える。
昇
6回裏 関学の攻撃
先頭の大屋敷がライト前ヒットで出塁すると、6回表から守備についた尾下(経2 報徳学園)がバントを決め、走塁妨害などにより一死三塁とします。
その後6番奥村はデッドボールで出塁、7番浜崎がショートのエラーを誘いその間に1点を追加!同点とします。
続く8番籠谷が一死12塁から左中間へのツーベースヒット!逆転打となります!
籠谷
同志社 3ー4 関学
7回からピッチャー昇から岩瀬にスイッチ。
8回表 同志社の攻撃
先頭にヒットを打たれ、続く9番打者、1番打者にセーフティーバントを決められ無死満塁のピンチを迎えます。
しかし、その後3番打者をライトフライ、4番打者を三振、5番打者をショートゴロと無失点で抑えます!
9回表 同志社の攻撃
ピッチャー岩瀬から坪井にスイッチ。
先頭をフォアボールでの出塁を許し、続く6番打者、7番打者の連打により1点を
追加され同点に追いつかれます。
その後犠飛や、ヒットなどでこの回4点を追加され逆転を許してしまいます。
同志社 7ー4 関学
このままでは終わらないのが関学!
9回裏 関学の攻撃
先頭の代打前山(人1 三田学園)が左中間の二塁打!この流れに乗り、1番中村亮、6回表から守備についた2番高木(法3 姫路)の連打により1点を追加!
その後中村亮が3盗を決め、3番工藤のサードゴロの間にもう1点を追加します。
4番の1打で決めたいところでしたが、ファーストゴロに倒れ二死二塁とします。
続く5番尾下がセンター前ヒット!同点に追いつきます!!そしてホームへの送球間に2塁へ進塁します。
ここで8回裏からDHで起用され8回でもヒットを放っている山辺(商3 上田西)。
1球目、2球目とスイングによりいきなり追い込まれるが、その後ボールを見極め7球目にライト前ヒットを放ちサヨナラ打!!!
前山 ツーベースヒット
中村亮
高木
尾下
山辺
同志社 7ー8× 関学 で9回サヨナラにより関学の勝利!!
控えチームで挑んだ試合でしたが、この試合では16本ものヒットを打ちました!
すべての選手に、スタメンとして出場する機会が必ずあるだろうと感じることができる試合でした。
この勢いのままチーム全員で勝利を掴み取っていきたいと思います。
応援の程よろしくお願いします。
この価格なら、同点を欲しくなっちゃうかもよ~!
西が丘!
晴れてます。
ちょっと蒸し暑いですが、風もあってまずまずのコンディションです。
なでしこ2部の決勝戦ハーフタイムに着きました。
バックスタンドは埋まってますね。
メインも浦和側は、けっこうな人出です。
日体大のほうに元レディース荒川さんがいますよ(^o^)ガンちゃんガンバッテます!
リーグ首位の日体大が優勢ですが、セレッソがカウンターで先制。
セレッソは速攻にキレがありますね。
日体大がPKを獲得して同点に追いつきました。
最後はPK戦までいきましたが、日体大が外してしまいセレッソが優勝しました。
試合で得点した選手が外す法則になってしまい気の毒でした。
でも、フレッシュ感と懐かしい選手に会えて楽しい試合でした。
日体大のDFがよかったので、レディースにこないかな。
さて、いよいよレディース決勝戦です。
おかえりなさい、安藤さん。
よく帰ってきてくれました。
なかなかレディースの試合に行けなかったので、復帰初お目見えです(*^^*)
チーム&サポ一丸で勝利をたぐりよせるぞ!
開始早々、ポストに阻まれた筏井さんのミドルやセットプレーはたくさんありましたが…。
3分の後半アディショナルタイムも終わろうとしてる時間に、浦和右サイドを破られ失点。
なんか、クラブユース選手権のデジャブー。
もう、浦和には跳ね返す力が残っていませんでした。
高畑さんが力を落としていましたが、だれも責められないよ。
すばらしい舞台につれてきてくれてありがとう!
来てよかったです。心に残る試合でした。
シーズン序盤のあわや降格か?!という状況から、よくここまで持ち直しました。
これから、どこまで行けるか楽しみです♪
来週、ここ西が丘でベレーザ戦があるので、西が丘3度目の正直勝ちましょう!
そして、皇后杯みんなで掴みましょう( v^-゜)♪
クリックしてね(^o^)v