自動車保険を構成する要素はいろいろなものがありますが、保険料を大きく左右するもののひとつに、年齢があります。
基本的に、今の自動車保険は事故を起こしやすい人ほど保険料が高くなるようになっています。
そのため、免許をとったばかりの若者はより事故を起こしやすいと考えられ、保険料が高くなってしまうのです。
少しでも保険料を抑えるために、車や保険を親の名義にしているという人も多いようです。
保険料は年齢が上がるにつれて安くなるため、21歳以上補償、26歳以上補償、30歳以上補償と段階が上がるにつれて安くなっていき、最終的には35歳以上補償という契約となります。
年齢を制限しない場合の保険料と、35歳以上補償とした場合の保険料では実に2倍以上の差があるため、ある一定の年齢になるまでは保険料を安くするのが難しいといえます。
車を運転する人全員が35歳以上という場合には、もちろん35歳以上補償にすることをお勧めします。
また、年齢条件は同居している親族のみに適用されます。
そのため、別々に住んでいる家族や友人が車を運転する場合は、年齢を考慮する必要はありません。
それに対し、家族限定特約をつけている場合は、友人が運転していて起こった事故は補償の対象になりませんし、既婚で別に住んでいる家族も補償されません。
保険料は年齢によって大きく異なるため、ランキングも年代別で上位の保険が変わってきます。
参考にする際には、まず自分と同世代のランキングをチェックするのがポイントです。