1日20秒でできるゲーマー入門
田村ゆかりさんのミニアルバム「Princess ? Limited」を聴きこんでいます♪
ゆかりんが再スタートしてからの新しいアルバム。凄く好きです。 今までのゆかりんらしさを繋げつつ、新しさも加わったような感じがします。 今年はライブやFCイベントなどがたくさんあり、曲を聴く機会も多くて嬉しかったです。 やっぱり歌っている時のゆかりんも大好きです? 衣装も可愛いし、ひとつひとつの振り付けや仕草も可愛いです。 ミニアルバム発売に合わせてアニメイトとゲーマーズで行われた、等身大パネル展示も見に行ってきました! 撮影可能ということで、名古屋と大阪は全部行ってきました。 ・ゲーマーズ名古屋店
・アニメイト名古屋店
・ゲーマーズなんば店
・アニメイト大阪日本橋店
たくさんのゆかりんに会えました♪
ゲーマーにもこだわりたい!
マジでポケモンGOのことばかりになったなぁ(;^_^A…と思いつつ、今回もポケモンGOのお話。お題は、携帯ゲームの永遠のテーマである『課金』について。
◆ポケモンGOの課金は良心的?個人的にはポケモンGOの課金は優しいな…と思う部分が二つあります。まず一つは、ルアーモジュールの存在。ルアーモジュールはご存知の通り刺さっているポケストップにポケモンが集まるようになる課金アイテム(レベルアップでも入手可能)。だから、下の写真のような状態ならトレーナーとしてはテンションが上がるわけです。一般に携帯ゲームの課金は他のプレイヤーに差を付けるためのものですが、ポケモンのモジュールはみんなが嬉しいので特殊です。誰かお金持ちがいてくれると、みんな幸せなのです。
また、ジムバトルを上手く使うとポケコインが手に入るのも優しいです。ジムバトルは最低でも6対3、良い状況なら6対1での戦いなので、攻撃側が圧倒的に有利です。ジムを落としてポケモンを置き、ショップ画面の右上にある盾のマークを押すと一日一回ほしのすなとポケコインが貰えます。1ポケモンに付きほしのすなが500、ポケコインが10ですが、こんなに簡単に疑似通貨が手に入るゲームも少ないと思います。課金に抵抗がある人はコツコツと貯めればアイテム枠などが楽になるでしょう。
課金の必要性に運の要素があるのも少し面白いですね。普通にモンスターボールを投げていると玉が足りなくなって買いたくなるわけですが…家の立地次第では、自宅にいながらポケストップを取れたりもしますから、そういう人ならボール不足はないと思います。
◆課金の善悪無料で遊べるゲームでは絶対に課金しない派の人がいます。昔から、ゲーマーは一定の縛りを入れてゲームをクリアするのを楽しんでいましたし、自分もそういったこだわりはとても好きですポケモンGOは無料で遊べる範囲がかなり広く、疑似通貨の入手手段もあるので無課金でも十分楽しめます。むしろ、強いポケモンをゲットできるかどうかはどこに住んでいるかの影響が強いかもしれません。
ただ、現実問題として誰も課金しなければ配信元であるNIANTICは儲かりません。そうなれば当然ポケモンGOのサービスもほどなくして終了してしまうでしょう。課金がこのゲームを支えているのは事実です。
多くの方仕事をしていると思いますが、自社で開発した商品や企画があって、良いものと自信はあるけれど導入されるきっかけがない…と、サンプルを渡したり、安くサービスをすることがあると思います。売り手側からすれば、そうして良いものと思ってもらえたなら、次は普通に買って欲しいものです。私は携帯の無料ゲームもこれと同じだと思っています。ポケモンGOが面白いと思ったら、相応の金額は使ってあげても良いのではないかなと思います。ちなみに、自分も課金しちゃってますA=´、`=)ゞ
私的な結論で言うと、当然のことながら課金に善悪はありません。スロットを打つ時にとにかく勝ちにこだわる人もいれば、勝ち負けに関係なく楽しく打てれば良いという人がいるように、遊びへの向き合い方は人それぞれです。ポケモンGOは直接対決する場面が少なく、他の人が強いポケモンを持っていても自分が損することはほぼありません。課金している人としていない人が共生しやすいゲームだと思うので、双方尊重しながら楽しみたいですね。
さて、お金持ちのプレイスタイルに乗っかって、駅前のモジュールの恩恵を受けてこようかなっと(笑)